高槻市 三浦
高槻市の特徴

高槻市は、大阪府の北東部に位置し、大阪市と京都市のほぼ中間に存在します。そのため、どちらの都市にも移動しやすい町として発展しています。
人口は、2019年が355451人で2020年が352876人、2021年が349941人と徐々に減少しつつありますが、概ね35万人を保っています。
高槻市の交通は、鉄道がJR「高槻駅」と阪急「高槻市駅」が中心となっています。
JR京都線は「高槻駅」と「摂津富田駅」があり、阪急京都本線には「上牧駅」および「高槻市駅」、「富田駅」があります。
高槻市の古くは、阪急高槻市駅の南側に旧高槻城下町があったため、上本町や城北町一丁目、大手町、上田辺町は当時を思わせる街並みとなっています。
高槻市の道路
・高速道路
新名神高速および名神高速「高槻インターチェンジ」があります。

・一般国道
①国道170号線
②国道171号線
上記のように、大阪外環状線として2つの大きな道路があります。
・主要な地方道路
①大阪府道6号枚方亀岡線
②大阪府道14号大阪高槻京都線および大阪府道14号十三高槻線
③大阪府道16号大阪高槻線
④大阪府道17号枚方高槻線
⑤大阪府道19号茨木寝屋川線
⑥大阪府道46号茨木亀岡線
⑦大阪府道67号西京高槻線
⑧大阪府道79号伏見柳谷高槻線
・一般府道
①大阪府道115号萩谷西五百住線
②大阪府道125号安満前島線
③大阪府道127号摂津富田停車場線
④大阪府道128号高槻停車場線
⑤大阪府道130号高槻市停車場線
⑥大阪府道132号高槻茨木線
⑦大阪府道133号鳥飼八丁富田線
⑧大阪府道138号三島江茨木線
⑨大阪府道139号枚方茨木線
⑩大阪府道733号柚原向日線
などがあります。
高槻市の観光名所
第1位「摂津峡」

1938年に大阪府の名勝に指定されました。北摂随一の景勝地と呼ばれ、約4kmに渡る夫婦岩や八畳岩、滝、断崖などがあり、芥川上流に広がっている渓谷です。また、関西自然に親しむ風景100選や大阪みどりの100選に選定されています。
毎年四月の上旬に「摂津峡桜まつり」が開催される桜や紅葉の名所としても有名で、摂津峡桜公園には約3000本の桜が植えられています。さらには、四季の自然風景楽しむことができるハイキングコースもあり、アウトドア派が集まる名所としても名を馳せています。
第2位「山水館」

大阪、京都から約一時間で到着できる大字原にある温泉旅館です。
露天風呂と大浴場があり、それぞれ別の源泉を味わうことができます。
露天風呂は、規格の2.5倍もある重曹泉の二号泉、祥風苑の源泉で美人の湯と言われ、保湿性に優れています。
大浴場は、ラドンが含まれたアルカリ単純泉で湯煙が楽しめる半身浴が人気です。
第3位「摂津峡公園」

桜や紅葉の名所として有名な公園です。自然に恵まれた高槻市北部の芥川上流にある景勝地になっていて、約230本の桜の木が植えられています。
毎年春に「さくら祭り」が開催され、公園の南側にある「桜広場」は多くの花見客で賑わいを見せています。
第4位「高槻しいたけセンター」
枚方亀岡線沿いにある「高槻森林観光センター」内のしいたけ狩り体験施設です。

このセンターのしいたけは、農薬や化学肥料など使用しない原木栽培をおこなっています。
入場の予約は不要で、かつ入場料は無料です。ただし、狩ったしいたけの量に応じて支払う「量り売り方式」となっています。
狩ったしいたけは、併設しているバーベキューレストラン内にて、すぐ味わうことも可能で、年間を通してしいたけ狩りを楽しむことができます。
第5位「神峯山寺」
高槻市の天台宗寺院で、役行者によって西暦697年に開山されました。
三体の毘沙門天のご本尊であり、日本で最初に毘沙門天が安置された霊場でもあります。
本堂に祀られている「阿弥陀如来坐像」および「2体の聖観世音菩薩」は、いずれも国の重要文化財に指定されています。山内寺院の化城院では、毎日欠かすことなく「毘沙門不動護摩」という連続護摩修行が実施されています。
また春は新緑、秋は紅葉の名所として有名で、毎年多くの参拝者が訪れる寺院です。
第6位「芥川漁業協同組合」

高槻市を流れる芥川を利用した管理釣り場です。この釣り場では、夏は鮎釣り、秋から冬にかけてはマス釣りを楽しむことができます。毎年4月から5月にかけて稚鮎を放流し、秋、冬、春は毎日ニジマスなどを放流しています。鮎の掴み取り大会やマス釣り大会などのイベントも開催されて、大人だけでなく子供達も賑わいを見せています。
また、釣った魚をその場で味わうバーベキューができる河原もあります。
第7位「JT生命誌研究館」

地球の生命の38億年の歴史を細胞とゲノムDNA から遡る展示を行なっている博物館です。
多様な生物との関係の歴史を表した「生命誌絵巻」や「細胞展」で細胞の動きを学べる施設を無料で見学することができます。
また、毎月第3土曜日の「生命誌の日」には、研究員の解説などのイベントも開催されています。
第8位「芥川桜堤公園」

お花見場所として有名な門前橋たもとの芥川沿いにある河川敷公園です。
春には堤防に沿って桜が咲き、5月には「こいのぼりフェスタ1000」にて1000尾の鯉のぼり上げられています。また、夏には川遊びを楽しむことができ、子供達を中心に大勢の人で賑わいます。中でも、「スプリング遊具」および「滑り台」は小さな子供達に大人気です。
第9位「美人湯 祥風苑」

関西随一の療養温泉として誕生した「美人湯 祥風苑」は源泉の濃度が温泉規格の2.5倍で、摂津峡花の里温泉弐号泉です。とろとろな温泉は美人湯の名に相応しく、ぬるぬるした肌に優しく艶が出て柔らかくなるという、女性にとって嬉しいお湯となります。2階に大きな静止浴槽があり、山野の景色を楽しめる野天風呂など、他では味わうことができない開放感満点の屋上大露天風呂もあります。
第10位「高槻城跡公園」

1874年(明治7年)に廃城となった高槻城跡にできた公園です。
城跡のお堀を模倣した散策・休憩ゾーンや野球場などのスポーツゾーンがあります。また子供が遊ぶことができる遊具や芝生、交通遊園、歴史民俗資料館なども併設されています。交通遊園には、信号機や標識なども設置され、ゴーカートに乗って交通法令や交通マナーを学ぶことができます。ただし、ゴーカートを利用できるのは3歳から小学校2年生までとなっています。
第11位「カトリック高槻教会」

高槻市野見町にある「カトリック高槻教会」の聖堂です。キリシタン大名として知られる高槻城主の高山右近の名を冠しています。キリシタン禁制によって追放された高山右近が生涯を終えた、マニラの聖母大聖堂を模した造りとなっていて、祈りを捧げる高山右近像も建てられています。
第12位「原養魚場」

完全予約制の川魚料理専門店です。全国各地から厳選された鯉を半年もの間、原養魚場で水に慣れさせた後に提供します。この鯉は身の引き締まった上質な鯉のみを使用して、こりこりと歯応えのある美味しさに仕上がります。鯉本来の味わいを心ゆくままに堪能できることで有名です。また冬には「スッポン鍋」と「地鶏のすき焼き」など、鯉料理の他にも大満足な料理が充実しています。
第13位「農風館 野見町店」

高槻市野見町にある農産物の直売所です。国道171号線沿いに所在し、高槻市で収穫されたお野菜やお米など、新鮮かつ美味しい農産物を販売しているお店です。その他にも、手作りのお味噌やお漬物、地元のお米を使用した米粉やポン菓子など、高槻市の農協のオリジナル加工品も販売しています。
第14位「壽酒造株式会社」

1822年創業の老舗の酒造会社です。清酒「國乃長」を醸造しており、蔵の酒粕を利用した粕醪取り焼酎「國乃長」や地元の瓜のお漬物「富田漬」の製造も行っています。また、大阪初の地ビールである「國乃長ビール」の製造元としても知られており、蔵開きイベントを年に2回開催しています。
第15位「農風館 かしだ店」

高槻市大字田能にある農産物直売所です。府道6号線沿いに所在し、高槻市で収穫されたお野菜やお米など、新鮮で安心な農産物を販売しているお店です。手作り味噌の「長慶味噌」やキュウリと酒粕のお漬物「右近漬け」やポン菓子の「たかちゃん、つきちゃん」などの高槻市の農協の特産品も販売しています。
第16位「摂津峡 塚脇橋」

高槻市の渓谷「摂津峡」の玄関口である塚脇にかかる橋のことです。この橋から山側が大阪府の名勝である「摂津峡」になります。橋は塚脇・西之川原橋のバス停からおよそ徒歩5分程度の場所に所在しています。
橋からウグイスやアオシギなどの野鳥が観察できるため、カメラを携えた撮影者も多く探訪されています。また、春になると川沿いに咲く桜を見ることができ、初夏には高槻市の保護動物に指定されている蛍が見られることもあります。
ペーパードライバーの方が練習しやすい場所
・南平台
・奈佐原
・阿武山
などは交通量が少なく、練習に最適な場所と思われます。
ペーパードライバーの方が特に注意したい場所
・「八丁畷」交差点

国道170号線と国道171号線が交わる、高槻市の交差点では最も交通量が多い場所です。
国道170号線を南から北へ直進する場合には、左から2番目の通行帯を走行すると直進できます。最も左の通行帯を何気なく走行していると自然と左折専用通行帯となり、自分の意思と関係なく左折せざるを得なくなるので注意が必要です。
また、国道171号線を西側から走行し、国道170号線を右折する場合には、頭上の通行区分の標識や路面の通行区分の標示を御覧ください。最も中央寄りの右折専用通行帯および右から2番目の通行帯が右折専用となるため2つの通行帯のうち、どちらの通行帯でも右折が可能となります。仮に最も右の通行帯まで進路変更できなかったとしても大丈夫です。
まとめ
・名神高速道路や国道170号線、国道171号線、また府道大阪高槻京都線などが交通量が多い。
・国道171号線の「大畑町」「高槻市役所前」「八丁畷」などの主要交差点は慢性的な渋滞場所であり、JR「高槻駅」や阪急「高槻市駅」付近は交通量が多く練習しにくい地域。
・北部地域は交通量が少なく、練習しやすい場所。
上記の場所を考慮して練習すると良いと思います。
女性シニアも安心ペーパードライバー出張教習 大阪・京都・奈良
ファーストドライビングスクール大阪校
所在地 〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16-守口第一ビル3F
TEL 06-6907-3020
女性シニアも安心ペーパードライバー出張教習 東京・神奈川・千葉
ファーストドライビングスクール
所在地 〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
TEL 03-6822-2702