体験談・お知らせ

TOPICS

ペーパードライバー講習「クラクションに怖くなって…」運転を避けてきた女性が再挑戦!

今回は、生野区にお住まいの女性の方が体験教習にご参加くださいました。

ペーパードライバー歴は約4年。
教習車には運転しやすいハイブリッド車「アクア」を使用しました。

受講の目的は「やっぱり運転できる方がいい!」

実は免許を取った直後、何度かご実家の車で運転の練習をされていたそうです。

けれど、あるときクラクションを鳴らされてしまって…。

その出来事がきっかけで、「やっぱり怖い」と思うようになり、しばらく運転から遠ざかっていたとのことでした。

その後、ご結婚を機に引っ越し

新居にはゆとりのある駐車スペースと、コンパクトで乗りやすそうな車もあるのに、なかなか運転する気になれなかったそうで、雨の日も自転車でお買い物へいかれていました。

今は自分一人だからそこまで大変じゃないけれど、もし子どもを連れての買い物や習い事の送り迎えが始まったら…?

やっぱり、運転できるほうがいい!」と、思い切ってお申し込みくださったそうです。

小柄な女性も安心!最適なドライビングポジション

ご本人もおっしゃっていましたが、やや小柄な体型で運転姿勢が心配をされていました。

そこで、今回はご自宅前での教習ということもあり、事前に小ぶりの座布団をご用意いただきました。

車のシートを前に出しすぎると、今度はハンドルが近すぎて回しにくくなります。
さらに、ハンドルの上部と視線の高さが重なると、前方の視界が遮られてしまう。

そのため、シートの高さを調整し、背もたれには座布団を挟んで細かくポジションを調節しました。

最近の車は、シートの微調整が本当に便利ですが、自分にぴったりの位置を探すのは意外と難しいものです。

ミラーやハンドルの位置も合わせて、いよいよ出発です!

早速現れる難関「駐車車両」

少し走り出すと、さっそく左側に駐車中の車が現れました。
周囲が見えづらい中で、前方の確認をしっかり行うよう指導しました。

車体をやや右に寄せ、前方を確認すると――並んで停まっていたのは、なんと3台のトラック。
元の車線に戻るには、少し距離がありそうです。

こういう場面では、無理に通り抜けようとせず、スピードを落として安全に通過する「ゆとりの時間」が大切ですね。

予測が安全を生む

さらに進むと、ちょうど左折してきた車が対向から現れ、真横を通過していきました。
「もしかして曲がってくるかも」と予測しましたので、落ち着いて対応できました。

同じように、トラックの前から歩行者が出てくる可能性も考えて、スピードを控えめに。
こうして危険を回避することができました。

だんだん運転にも慣れてきたので、少しずつ走る範囲を広げていくことに。

信号のタイミングにも注意を向けて

ここで一つ、信号の見方についてもお伝えしました。

たとえば、歩行者用信号が点滅し始めたら、次は本線の信号が黄色から赤に変わります。

でも、すべての信号が同じタイミングで変わるとは限りません。
あくまで「目安」として覚えておくと、急ブレーキをかけずに済みます。

狭い道でも意外と通れる!ミラーで車幅感覚を掴む

その後、少し狭い道へ進入すると、トラックが停まっていて道幅も狭く感じます。

でも実際には、左右には意外と余裕があります。

左右のミラーを確認するクセがまだつかないかもしれませんが、後ろに車がいないときや、信号待ちのときなどにチラッと見る習慣をつけておきましょう。

「この道幅なら通れる」「ここは難しいかも」という判断材料になります。

大通りへ合流!停止位置にもひと工夫

次は、対向車も通る細い道から、交通量の多い道路へと合流します。

電柱がやや道路側にはみ出している場所では、特に注意が必要です。

続いて、八尾街道に出る交差点で信号待ち。
先頭で停まりそうだったので、停止線よりも少し手前で停止しました。

ここでちょっとした豆知識を。

一般的な普通乗用車では、運転席から前方の死角はおよそ4メートルほど。
ドア1枚分が約1メートルなので、イメージしやすいかもしれません。

停止線が見えていても、実際にはまだ距離がある場合があります。

さて、交差点で右ウィンカーを出している車、見えましたか?
自分のすぐ横に右左折の車が入ってくることもあります。

そんなとき、停止位置が前すぎると、お互いの動線が重なってしまって危険です。

そのため、交差点のかなり手前に停止線が引かれている場合もあります。
そこを意識して停車できれば、安全性もグッと上がります。

無理な追い越しは禁物:安全な走行を

赤信号の手前で、自転車やバイクが前を走っていたらどうしますか?

正解は、そのまま後ろから追走する、です。
追い越したいところですが、追い越してもすぐ停止する必要が出てくるので、危険なだけで意味はありません。安全第一です。

対向車は3台。焦らず、3台目が通り過ぎた後にゆっくり追い越せばOKです。

そしていよいよ、3車線以上ある大通り「中央環状線」に挑戦です!

改めまして、『ファーストドライビングスクールでの講習内容』を簡単に説明させていただきます。
ペーパードライバー講習の他にも様々な講習を行なっておりますので参考にしてみてください。

☑︎ ペーパードライバー講習
基本的な車の動かし方から交通ルールの確認、車庫入れの練習、高速走行、送迎や通勤などの決まった道の練習
マイカーを使用したレッスン(教習車のレンタルも可能)、実際に使用する道を走行するレッスンなど

☑︎ 運転免許一発試験(新規取得、再取得)
☑︎ 企業向け安全運転講習
☑︎ 外国免許切り替え
☑︎ 普通第二種免許対策

ファーストドライビングスクールでは体験講習のほかに、運転レベルに見合わせたコースをご用意しております。

教習所ペーパードライバー講習よりもお安い、ペーパードライバー出張個人講習がおすすめです。
例えば、教習所では平均 1時限50分 平均6,500円〜7500円ですが、
ファーストドライビングスクールでは 50分 5,000円~とお安く受けられます。
※お選び頂くコースにより変動します。

  • 東京
    〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
  • 大阪
    〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16 守口一号館3F
ファーストドライビングスクール ロゴ

女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 大阪・京都・奈良
ファーストドライビングスクール大阪校
所在地 〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16 守口一号館3F

女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 東京・神奈川(横浜)・千葉・埼玉
ファーストドライビングスクール
所在地 〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
TEL:050-1720-9603

LINE問い合わせ
TOP