10年ぶりに運転再開!怖さを克服する第一歩、ペーパードライバー講習

今回は大東市にお住いのペーパードライバー歴10年程のお客様です。
マイカー教習、トヨタ ヴォクシーで行いました。
目次
ペーパードライバー講習を申し込んだ理由
学生時代留学中に免許取得した、という今回のお客様。
帰国して日本免許に切り替えはしたものの、運転していないそうで、「運転のルールや、車の動かし方をもう一度ちゃんと知って、安全に運転できるようになりたい。
まずは、近くのショッピングモールまで一人で行けるようになりたい!」ということで、レッスンを申し込まれました。
車の動かし方とルールをもう一度学ぶ
まずは、車の基本的な動かし方や、道路の標識(マーク)の意味を確認しました。
海外の車と日本の車では、少し違うところがあります。
たとえば、右に曲がる合図を出すレバーと、窓の雨をふくワイパーのレバーが逆の位置についています。この違いも、実際に車に乗って練習しました。
「運転が怖い」を克服する
運転に慣れていないと、車を動かすのが怖いと感じることがあります。
この方も、最初は怖がっていました。そのため、最初は家の近くで、右に曲がったり左に曲がったりする練習から始めました。
最初は、車の大きさがつかめず、曲がるのが難しかったようです。
しかし、内輪差、外輪差を説明しながら指示器(ウインカー)合図出すタイミングや、危険な箇所(死角)の確認を何度も練習を繰り返すうちに、落ち着いてスムーズに曲がれるようになりました。
目標のショッピングモールへ出発!
少し運転に慣れてきたところで、いよいよ目標だったショッピングモールへ向かいました。
寝屋川市周辺の外環状線や国道1号線を走行しました。

寝屋川市周辺外環状線 左折専用レーン

国道1号線(第二京阪下)
車線が多い道や、たくさんの車が走る道も通りました。
最初はドキドキしましたが、車線を変えるときの注意点やコツを教わると、しっかり安全を確認しながら運転できるようになりました。

鶴見区花博通り
夕暮れに西の方角を向いて走っていくと、逆光となりすべてのものが見えづらく、大変危険です。
サンバイザーを上手く使用して安全運転をしましょう。
左車線には、停車している車両が多くあったので、やり過ごすために何度か車線変更を行いました。
ご自身で安全確認されてバッチリ出来ました!

鶴見区役所周辺

右折専用レーン
駐車の練習
ショッピングモールに到着したら、最後の難関です。それは駐車です。
最初は、どこを見たらいいのか、どうやって車を動かせばいいのか、わからなかったようです。
線からはみ出してしまうこともありました。
そこで、きれいに停めるためのポイントをいくつか説明しました。
- 車の角度をどうすればいいか
- バックするときに、どこを特に見たらいいか
- バックモニターだけに頼らないで、自分の目でしっかり見ることの大切さ
何度も繰り返し練習すると、コツがつかめて、きれいにまっすぐ駐車できるようになりました。

左ミラーでの見え方
(駐車の際のみミラーを下向きにすると見えやすい)

バックモニターだけに頼らないで!駐車は「目視」が大切
最近の車には、後ろの様子を映すバックモニターがついています。
モニターの線が車の動きを教えてくれるので、駐車がとても楽になりました。
しかし、バックモニターが映せる範囲には限りがあります。
斜め後方や車両の真横・真下、横から近づく歩行者や障害物などは十分に映りません。
また夜間や雨天時、強い逆光など悪条件下では映像が見づらくなり、距離感も分かりづらいため見誤りやすくなります。
なぜ「自分の目で見る(目視)」ことが大切なのか?
バックモニターを使うときも、窓から顔を出して、周りをきょろきょろ見て、自分の目で安全を確かめるようにしましょう。
これを目視といいます。目視することが大切な理由は以下の通りです。
モニターに映らない場所まで確認できる
自分の目で見ることで、モニターの死角に入って見えない人や物を発見できます。
素早く危険に気づける
横から急に出てきたものを、いち早く見つけることができます。
「大丈夫」という思い込みを防ぐ
バックモニターを過信して、「画面に映っていないから安全だ」と油断してしまうことを防げます。
バックモニターは、駐車を助けてくれる便利な道具です。
車がまっすぐになっているか、ハンドルの向きは正しいか、車止めの位置はどこかなど、最終確認のために使うようにしましょう。


夜の運転も練習
帰り道は、もう暗くなっていました。
夜の運転は、昼間とは違う注意が必要です。
夜の運転のコツはまず、標識をしっかり見て、道を間違えないようにすることが大切です。

第二京阪方面
また、ヘッドライトはハイビームとロービームを、適宜使い分けることも必要です。
周りに車がいないときは、ハイビーム(遠くまで明るく照らすライト)を、対向車がいるときはロービーム(近くを照らすライト)に切り替えます。

夜間はトンネルのように街灯は無く、凄く暗いですが、こちらの写真のように交通量が多ければロービームだけでもしっかり見えます。
次は、夜の交通量の少ない道路の写真です。
ロービームの場合

直進部分しか見えません。が、これをハイビームにすると…
ハイビーム

この道路も、ゆるくカーブになっていることがわかりました。
ロービームだけだったら、このカーブを見落とし大変危険でした。
歩行者や自転車等を見落とすと大事故につながります。
夜道はヘッドライトで照らす範囲を切り替えながら走行することが大切です。

運転できるようになって、自信がついた!
無事に家に帰り着き、レッスンは終わりました。
この方から「もう自分の運転で行けます」宣言が出ました。
このレッスンで自信をつけられて、とてもうれしそうでした。
これをきっかけに、「ペーパードライバーだから」とあきらめないで、安全運転で楽しいカーライフを送ってほしいです。
ご依頼いただきありがとうございました!

ファーストドライビングスクールでの講習内容
☑︎ ペーパードライバー講習
基本的な車の動かし方から交通ルールの確認、車庫入れの練習、高速走行、送迎や通勤などの決まった道の練習
マイカーを使用したレッスン(教習車のレンタルも可能)、実際に使用する道を走行するレッスンなど
☑︎ 運転免許一発試験(新規取得、再取得)
☑︎ 企業向け安全運転講習
☑︎ 外国免許切り替え
☑︎ 普通第二種免許対策
ファーストドライビングスクールでは体験講習のほかに、運転レベルに見合わせたコースをご用意しております。
教習所ペーパードライバー講習よりもお安い、ペーパードライバー出張個人講習がおすすめです。
例えば、教習所では平均 1時限50分 平均6,500円〜7500円ですが、
ファーストドライビングスクールでは 50分 5,000円~とお安く受けられます。
※お選び頂くコースにより変動します。
料金はこちら
▷大阪 京都 奈良
▷東京 千葉 神奈川 埼玉
▷福岡 愛知
お問い合わせ先はこちら
- 東京
〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F - 大阪
〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16 守口一号館3F
女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 大阪・京都・奈良
ファーストドライビングスクール大阪校
所在地 〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16 守口一号館3F
女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 東京・神奈川(横浜)・千葉・埼玉
ファーストドライビングスクール
所在地 〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
TEL:050-1720-9603

