体験談・お知らせ

TOPICS

ペーパードライバーや初心者におすすめの運転しやすい車6選!選び方のポイントごとに解説

転勤に伴う通勤や子どもの送り迎え、両親の介護など、日常生活で車が必要になる場面は突然やってきます。

しかし、いざ車を選ぶとなると、どんな基準で選べばよいかわからず迷ってしまう方も多いはず。

本記事では、ペーパードライバーの方が安全かつ安心して運転できる車を選ぶための具体的なポイントを解説します。

ペーパードライバーが苦手とすること

ペーパードライバーや運転初心者など、運転に不慣れな人が車を選ぶときに考えるべきなのは、自分がどんな点に苦手意識を持っているかです。

ペーパードライバーや初心者が特に苦手と感じるのは、車線変更と駐車です。その主な原因は「車両感覚」がまだ身についていないことです。

運転に慣れていないうちは、ドアミラーやルームミラーを見ても状況を正しく判断しにくいものです。たとえば「どのくらい間隔をあければ安全に車線変更できるか」「駐車で周囲と接触せずに止められるか」といった判断を瞬時にするのは難しいでしょう。

車両感覚に自信がないうちは、車そのものの選び方で運転のしやすさが大きく変わります。次はその点を意識した車選びについて説明します。

車を選ぶ重要ポイント3つ

1. 駐車しやすいサイズの車を選ぶ

ペーパードライバーの最大の課題である車両感覚の不足をカバーするような車種を選びましょう。

特に狭い駐車スペースでは、大型車の駐車は非常に困難になります。そのため、ペーパードライバーには車体がコンパクトな車をおすすめします。

軽自動車: 最もコンパクトで取り回しが良い
コンパクトカー: 軽自動車より室内は広いが、それでも扱いやすいサイズ

2. 操作性と視認性に優れた車を選ぶ

狭い道でのすれ違いや車線変更が苦手な方には、操作性視認性に優れた車がおすすめです。

操作性

操作性の良さを判断する重要な指標が「最小回転半径」です。
最小回転半径とは、車が方向転換する際の小回りのしやすさを示す数値で、この値が小さいほど小回りが利き、狭い道でのUターンや駐車が楽になります。

多くの軽自動車やコンパクトカーは、この最小回転半径が小さく設計されています。購入前にカタログやメーカーのウェブサイトで確認してみましょう。

視認性

視認性の良い、つまり運転席からの死角が小さく見通しの良い車は、運転初心者が持つ車両感覚の不足を大いに補ってくれます。窓ガラスが大きく、後方視界を確保しやすい車は歩行者や他の車、障害物などを早期に発見できるため、運転時の不安が軽減される上に、安全性が向上します。

またピラー(柱)が意外にも死角になりやすいので、ピラーレスあるいはピラーがコンパクトな車もよいでしょう。

最新の運転支援技術も味方に

最新の車種には、直前の障害物や歩行者を検知して警告してくれるセンサー機能や、駐車をサポートするバックモニターや360度カメラなどの運転支援技術も充実しています。これらのおかげで、運転席から見えない部分を映像で確認できるため、駐車時や狭い道での操作にも安心感があります。

ただし、どんなに便利な機能でも万能ではありません。安心して運転するためには、必ず目視での確認も行うことが大切です。

3. 乗り降りしやすい車を選ぶ

通勤や子どもの送り迎え、両親の介護など、車が生活に欠かせないものになる時、運転のしやすさはもちろん、同乗者の快適性や介助介護のしやすさも重要なポイントになります。特に、小さなお子さんや高齢のご両親を乗せる機会が多い場合は、以下の点に注目して車を選びましょう。

スライドドア

押し出すように扉を開くドアは、開閉時に大きなスペースが必要となります。しかし、スライドドアであれば、必要なスペースは車体幅だけで済み、狭い場所でも乗り降りがしやすく、隣の車にぶつけてしまう心配もありません。また、お子さんや高齢の方の乗降をサポートしやすいです。

座面の高さ

乗り降りのしやすさは、座面の高さにも大きく左右されます。足腰の筋力が弱い高齢者や、まだ体が小さいお子さんにとって、座面が高すぎる車は乗り降りが大変です。

スポーツタイプのような座面が低い車は、一見乗り降りしやすそうですが、高齢者には向きません
乗降時に腰を深くかがめたり、立ち上がるときに余計な力が必要になり、高齢者の体に負担がかかります。両親の介護などで車を使う場合は、座面が適度な高さにある車を選ぶことが大切です。

ここからはより具体的に、ペーパードライバーにおすすめの運転しやすい車を紹介していきます。

ペーパードライバーにおすすめの運転しやすい車

ホンダ・N-BOX

<駐車のしやすさ>
コンパクトなサイズで取り回しが良く、Honda SENSINGなどの安全支援機能がバック時にサポート。

<視認性>
運転席の位置が高めで、ミニバン並みに広い視界を確保。乗り降りのしやすさ
スライドドアは低床設計、後部座席には「らくらくグリップ」も備わり、小さな子どもや高齢者への配慮あり。

ダイハツ・タント

<駐車のしやすさ>
コンパクトなボディに加え、車両の周りを360度見られるパノラマパーキングアシスト機能で車庫入れもスムーズ。

<視認性>
高めの運転席から広い前方・側方視界を確保。乗り降りのしやすさ
助手席側はピラーのない「ミラクルオープンドア」で大開口。子どもや高齢者の乗降介助がしやすい設計。

トヨタ・アクア

<駐車のしやすさ>
ボタンを押すだけで、駐車をサポートする
の「アドバンストパーク」*では縦列・並列駐車や出庫を自動アシスト。
車の前後左右のカメラ映像をつなぎリアルタイムの状況を表示する「パノラミックビューモニター」*の搭載も可能。(*どちらもオプション)

<視認性>
フロントガラスとドアガラス間のフロントピラーのスリム化三角窓の拡大で、前方視界をクリアに確保。

<その他>
降車する際に、後ろから近づいてきている車両や自転車をセンサーで察知し、危険と判断した場合にドアの開放を抑制する、安心降車アシストも装備可能。

ホンダ・フリード

フリード

<駐車のしやすさ>
一部グレードに、カメラで映した周囲の映像をナビゲーション画面に表示し、ドライバーの死角を減らす「マルチビューカメラ」を搭載。
後退時に、後方左右から来るクルマを検知し知らせる「後退出庫サポート」も。

<乗り降りのしやすさ>
車内はウォークスルー構造で、1列目から後席への移動もスムーズ

トヨタ・ヤリス

<駐車のしやすさ>
「アドバンストパーク」では自動駐車が、「パノラミックビューモニター」では死角の低減が可能。

高速道路走行時には、隣の車線を走る車両をレーダーで検知し、ドアミラーでは確認しにくいエリアに存在する車両や、急接近してくる車両も検知する「ブラインドスポットモニター」で車線変更をアシストするオプション機能もあり。

<乗り降りのしやすさ>
助手席にチルト機能付きシート(オプション)を選べば、座席が周り乗降時の足腰への負担を軽減できます。

<その他>
降車する際に、後ろから近づいてきている車両や自転車をセンサーで察知し、危険と判断した場合にドアの開放を抑制する、安心降車アシストも装備可能。

※各機能の説明や車体サイズ等詳細は、必ず各社ウェブサイトをご参照ください。

車選びを「運転のプロ」に相談してみませんか?

ここまで、ペーパードライバーの方が運転しやすい車を選ぶポイントと、おすすめ車種を紹介してきました。

それでもよくわからない、選ぶのが難しいとお感じの方は、ファーストドライビングスクールの教習の際に担当スタッフにご相談ください。

ファーストドライビングスクールでは、お客様一人ひとりの運転スキルやライフスタイルに合わせた出張個人レッスンを提供しています。

おひとりおひとりの苦手なポイントを具体的に把握し、それをカバーする車の選び方についてもプロの視点からアドバイスを差し上げることができます。

ペーパードライバー出張講習へのお問い合わせはこちらから。

\ ペーパードライバーのお悩み対処法に関してはこちらも読まれています /
『車線変更がとにかく苦手』『左折が大回りになる』ペーパードライバーあるあるへの対処法5選!
【ペーパードライバー講習】運転の自信を取り戻すための5つの方法
子育て中ママさん、ペーパードライバー克服のきっかけ、あるある6選
ペーパードライバーが1人で練習する時、気をつけること8選
ペーパードライバーが苦手?上り坂、下り坂の運転が上手くなるコツ
雨の日の交通事故は7倍!ペーパードライバーが注意すべきことは?
ペーパードライバーにおすすめのメーカー別運転支援システム~苦手な車線変更・駐車を克服
ペーパードライバーに絶対必要な運転支援システム、苦手克服が交通事故防止になる

参考サイト:「いま人気の車種は?2023年上半期の販売台数ランキングを紹介!

ペーパードライバー講習 ファーストドライビングスクール

女性シニアも安心 ペーパードライバー教習所 ファーストドライビングスクール 東京・大阪を中心にペーパードライバー教習を行っております。

☑︎ ペーパードライバー講習
基本的な車の動かし方から交通ルールの確認、車庫入れの練習、高速走行、送迎や通勤などの決まった道の練習
マイカーを使用したレッスン(教習車のレンタルも可能)、実際に使用する道を走行するレッスンなど

☑︎ 運転免許一発試験(新規取得、再取得)
☑︎ 企業向け安全運転講習
☑︎ 外国免許切り替え
☑︎ 普通第二種免許対策

ファーストドライビングスクールでは体験講習のほかに、運転レベルに見合わせたコースをご用意しております。

教習所ペーパードライバー講習よりもお安い、ペーパードライバー出張個人講習がおすすめです。
例えば、教習所では平均 1時限50分 平均6,500円〜7500円ですが、
ファーストドライビングスクールでは 50分 5,000円~とお安く受けられます。
※お選び頂くコースにより変動します。

  • 東京
    〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
  • 大阪
    〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16 守口一号館3F
ファーストドライビングスクール ロゴ

女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 大阪・京都・奈良
ファーストドライビングスクール大阪校
所在地 〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16 守口一号館3F

女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 東京・神奈川(横浜)・千葉・埼玉
ファーストドライビングスクール
所在地 〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
TEL:050-1720-9603

LINE問い合わせ
TOP