タイヤが急にパンクした!簡単タイヤ交換の方法

今朝のことです。いつも通り教習車の点検をしていたら、思わず「えっ…?」と声が出ました。
カローラアクシオハイブリッドの後輪がパンクしていたんです。
しかも、タイヤに刺さっていたのはなんと六角レンチ。きれいに突き刺さっていて、逆に感心してしまうほど。
というわけで、さっそくタイヤ交換に取りかかりました。
スペアタイヤと工具を準備
まずはスペアタイヤ。カローラアクシオハイブリッドの場合、通常、スペアタイヤは搭載されていません。
当スクールの場合、別途スペアタイヤを購入し、倉庫に保管しています。今回はそこから持ってきました。
車に常備してある方も多いと思いますが、いざというときのために確認しておくと安心ですね。
スペアタイヤの代わりに、パンク修理キットが搭載されています。
そして工具一式もチェック。ホイールナットレンチ、ジャッキも必要です。愛車のジャッキの場所、ご存じですか?
ジャッキは車種によって収納場所が違います。
たとえば――
- カローラアクシオハイブリッド:トランクルーム内
- アクア:助手席の下
スペアタイヤが積んであるかどうかも、ぜひ一度見ておきましょう。

タイヤ交換の手順
それでは交換作業スタートです。
1. ホイールカバーを外す
まずはタイヤについているカバーを外します。これは手で引っ張れば取れるタイプが多いです。

2. ナットを軽く緩める
本格的に車を持ち上げる前に、ホイールナットを少し緩めておきましょう。固く締まっている場合は、レンチに体重をかけてゆっくりと。


3.ジャッキを設置する
ジャッキアップポイント(車体側面の△マークのくぼみ)に、ジャッキをしっかりセットします。
ここ以外にジャッキをかけると、車体が破損する恐れがあるので注意!

4.車をジャッキで上げる
ジャッキのハンドルを回して車を少しずつ持ち上げていきます。
途中でジャッキが歪んだりふらついたりしていないか、しっかり確認してください。

5. ナットを完全に外し、タイヤを交換
車が持ち上がったら、さっき緩めておいたナットをすべて外し、パンクしたタイヤを取り外します。
そしてスペアタイヤを装着!

6. 仮締め → 車を下ろす → 本締め
ナットを軽く仮締めしたら、ジャッキをゆっくり回して車を下ろします。
地面に着いたら、ナットをしっかり本締めして完了です!
自分でタイヤ交換した後注意すること
自分でパンクのタイヤを交換した後は、必ずプロによる点検を受けましょう。
場合によっては、ホイールにゆがみが生じている場合があり、そのまま走行を続けると、タイヤの空気が抜けやすくなったり、タイヤが偏って磨耗を起こしやすくなります。
さらにそのまま走行し続けると、高速走行時にハンドル操作がブレて、大変危険な状態となる可能性もあります。
交換作業の所要時間は?
慣れていれば、ここまでの作業は5分ほどで終わります。
とはいえ、焦らず安全第一で。作業中は周囲の安全も忘れずに確認してくださいね。
最近の車事情
最近の車には、当スクールのカローラアクシオハイブリッドのように、スペアタイヤの代わりにパンク修理キットが積まれていることがあります。
一見便利ですが、実は一度使うと次に空気を補充できなかったり、応急処置にしかならなかったりします。
やはり本当の安心を考えるなら、スペアタイヤがある方が頼もしいと感じました。
ロードサービスについて
出先でパンクなどのトラブルがあり、自動車が自力走行できなくなった際に、現場での応急処置やレッカー移動などの救援を行うサービスがあります。
これがロードサービスです。一番よく知られているのはJAF(日本自動車連盟)のロードサービスでしょう。
大変頼もしいロードサービスですが、その利用方法を知っていますか?
① JAFに直接依頼する場合
JAFは、会員制のロードサービス団体です。
会員であれば、バッテリー上がり・パンク・鍵の閉じ込みなど多くのトラブルに対し、サービス範囲も広いです。
基本的な作業は無料で対応。頻繁に車に乗るなら、JAF会員は安心度高めでしょう。
- 非会員でも利用は可能ですが、有料になります
- 年会費はかかりますが、回数制限がないのが大きなメリット
- 自宅でのトラブルも対象になります
ご注意:会員料金が適用されるには、ロードサービスの依頼時点で会員であることが必須です。サービスの現場で入会しても「会員料金」にはならず、「非会員料金」での対応となります。
② 自動車保険のロードサービス特約を使う場合
任意保険にロードサービス特約が付いていれば、それを通じて依頼することができます。ときどき乗る程度 or コストを抑えたい場合は、保険特約のみでも十分な場合があります。
- 保険会社の提携業者が出動します
- 対応内容や無料範囲は保険会社によって異なります(例:レッカー距離○kmまで無料など)
- 年に〇回まで無料など、利用回数や条件に制限がある場合も
- ロードサービスを使用しても通常、保険等級には影響しません(等級ダウンしない)
パンクはいきなりやってきます
車のタイヤが2週続けてパンクした、という友人がいます。
新品のタイヤでもパンクします。
パンクは予期せぬタイミングでやってきます。
だからこそ、日頃からの準備が何よりも大切です。
- スペアタイヤがあるか?
- ジャッキの場所はどこか?
- ホイールナットレンチは積んであるか?
さらに、JAFの会員であれば連絡先を携行する、自分の自動車保険のロードサービス特約を確認しておくと安心でしょう。
ぜひ一度、ご自身でチェックしてみてください。
備えあれば憂いなし。次の“もしも”のとき、きっと役に立つはずです。
詳しくは こちらの動画をご参照ください!

ファーストドライビングスクールでの講習内容
☑︎ ペーパードライバー講習
基本的な車の動かし方から交通ルールの確認、車庫入れの練習、高速走行、送迎や通勤などの決まった道の練習
マイカーを使用したレッスン(教習車のレンタルも可能)、実際に使用する道を走行するレッスンなど
☑︎ 運転免許一発試験(新規取得、再取得)
☑︎ 企業向け安全運転講習
☑︎ 外国免許切り替え
☑︎ 普通第二種免許対策
ファーストドライビングスクールでは体験講習のほかに、運転レベルに見合わせたコースをご用意しております。
教習所ペーパードライバー講習よりもお安い、ペーパードライバー出張個人講習がおすすめです。
例えば、教習所では平均 1時限50分 平均6,500円〜7500円ですが、
ファーストドライビングスクールでは 50分 5,000円~とお安く受けられます。
※お選び頂くコースにより変動します。
料金はこちら
▷大阪 京都 奈良
▷東京 千葉 神奈川 埼玉
▷福岡 愛知
お問い合わせ先はこちら
- 東京
〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F - 大阪
〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16 守口一号館3F
女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 大阪・京都・奈良
ファーストドライビングスクール大阪校
所在地 〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16 守口一号館3F
女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 東京・神奈川(横浜)・千葉・埼玉
ファーストドライビングスクール
所在地 〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
TEL:050-1720-9603

