ペーパードライバー歴18年でも大丈夫!運転“怖い”を“楽しい”に変えた教習体験

今回のお客様は吹田市にお住いの、ペーパードライバー歴18年の女性でした。
教習は教習車トヨタアクアで行いました。

目次
ペーパードライバー講習を申し込んだ理由
お子さんの成長とともに、「幼稚園や習い事の送り迎えを自分の運転でできるようになりたい」という切実な願い。これが、長いブランクを乗り越え、トヨタアクアでの教習に踏み出す大きな動機となりました。
スタートは簡単ではありませんでした。
「運転席に座るだけでも、とにかく恐怖心がすごかったんです。」
最初は「もしどうしてもダメなら諦めよう」と考えておられたそうです。
まずは体験コースから始められたのも納得です。
最初は「車を動かすことに集中」
初日の目標は、まず「車を動かすこと」に集中すること。
基本的な操作と交差点での動き方を説明し、とにかく「前を見て」走っていただきました。
すると、お客様から意外な一言が。
「あれ?思ったより出来ました!練習したら出来るかも!」
手応えを感じられ、通常コースへと進むことになりました。

基本を徹底!左折・右折と安全確認の壁を破る
通常コースでは、交差点での右折・左折時の走行位置と安全確認の徹底に時間をかけました。
1. 左折時の巻き込み防止と幅寄せ
特に難しかったのが、左折時の巻き込み防止です。
「左側にどれだけ寄せられるか」。最初は恐怖心から車体を離しがちで、曲がった後のふらつきも見られました。これは自然なことです。車と障害物の距離感が掴めないと怖いですよね。
しかし、指導員のサポートのもと何度も何度も繰り返すうち、ついにご自身でしっかりと寄せられるように!

さらに、寄せる前のサイドミラーと目視での確認も徹底しました。
その結果「サイドミラーにバイクが映っている状況でも、しっかり左寄せができたから、間に割り込まれずに左折できました!」と完璧なタイミングを習得されました。

2. 右折とスピードへの慣れ
右折も同様に反復練習。
交差点内の確認場所や直進・左折優先の判断も、ご自身でできるようになりました。
当初は恐怖心から速度を出すのが難しく、右折後のふらつきも目立ちました。
そこで、最初は速度をあまり出さずシンプルなハンドル操作を練習。
徐々に隣の市まで走行して、やや速度が出る道路で周りの車に合わせる練習を取り入れました。
アクセルを怖がらず踏めるようになると、運転全体に余裕が生まれ、自然とふらつきも減少、徐々に標識にも目を向け、覚え直しを始めました。

新御堂筋と中央環状線への挑戦
走行位置の徹底と速度への慣れてこられたようなので、新御堂筋での車線変更と合流練習へと進みました。
1. 高速道路での合流練習
指導員のサポートのもと、狙う所を定めて速度を合わせて合流しようとしましたが、やはり恐怖心があり、アクセルを踏むのが怖い様子。
しかし「逆に減速するともっと危ない」と理解され、アクセルを踏めるように意識を変えられました。
徐々にお客様自身で狙いを定めて合流に挑みましたが、コツが掴めず、本線に入るギリギリまで迷い、前方のふらつきが目立つなど苦戦されました

そこで、以下のポイントを集中的に指導しました。
- 側道からサイドミラーで狙いを定める。
- 前方の安全確保を最優先する。
- サイドミラーは回数に分けて見る。
- 狙いを決めたら迷わず加速する準備をする。
この反復練習の結果、徐々にアクセルが踏めるようになり、合流のコツをしっかり掴まれました。

2. 難易度の高い道路の走行
さらに難度の高い千里中央での合流(左カーブからの右合流)も、前方の安全を最優先に見事にクリアされました。

中央環状線では、周りと速度を合わせる走行を体験。
「始めは怖かったが、周りの車が速度を出している分、かえって走りやすかった」という感想でした。

中央環状線
中央環状線では、周りと速度を合わせる走行を体験。
「始めは怖かったが、周りの車が速度を出している分、かえって走りやすかった」という感想でした。
また、この路線で特に違反が多い黄色い実線(車両通行帯)での車線変更禁止箇所など、交通ルールについても再確認し、注意を促しました。

特殊な状況への対応と車庫入れ
1. 踏切・狭い道の走行

踏切
「止まる」「見る」「聞く」の3つのすべきことを確認し、一時停止したのちに、踏切を越えた先に自分が入れる余地があるかをしっかり安全確認し、通過。

狭い道
柱などの障害物と対向車で同時に行き来ができない場合、相手との距離や速度を見極め、タイミングをずらして走行。サイドミラーが当たらないよう、目視での確認を徹底しました。
2. 車庫入れの完成
ご自身で車庫入れを試みると、ハンドルを回しすぎてしまい、タイヤの向きが分からなくなるのが最後の課題でした。

最後の微調整はあまりハンドルを回さない点を重点的に指導。
モニターに頼らず、サイドミラーや目視での確認で車体をまっすぐに入れる練習を重ねました。

結果、幅寄せから微調整まで成功。「柱の横でもばっちり」と、車庫入れを完璧に習得されました。
自信をつけた18年間のブランク解消
最後の教習の合間に、ご家族でのお出かけ時に旦那さんと運転を交代したりすることができたそうで、講習開始時に比べてかなり自信がついたご様子でした。
初回に恐怖心から止まってしまうことがあった狭い道も、今ではスムーズに走行できるようになりました。
これにて18年間のペーパードライバー生活をご卒業です。
レンタカーを有効に活用し、これからはご自身の運転でのお出かけを楽しんでいただきたいです。
本当にお疲れ様でした!
これからのカーライフが安心・快適なものになるよう応援しています。

ファーストドライビングスクールでの講習内容
☑︎ ペーパードライバー講習
基本的な車の動かし方から交通ルールの確認、車庫入れの練習、高速走行、送迎や通勤などの決まった道の練習
マイカーを使用したレッスン(教習車のレンタルも可能)、実際に使用する道を走行するレッスンなど
☑︎ 運転免許一発試験(新規取得、再取得)
☑︎ 企業向け安全運転講習
☑︎ 外国免許切り替え
☑︎ 普通第二種免許対策
ファーストドライビングスクールでは体験講習のほかに、運転レベルに見合わせたコースをご用意しております。
教習所ペーパードライバー講習よりもお安い、ペーパードライバー出張個人講習がおすすめです。
例えば、教習所では平均 1時限50分 平均6,500円〜7500円ですが、
ファーストドライビングスクールでは 50分 5,000円~とお安く受けられます。
※お選び頂くコースにより変動します。
料金はこちら
▷大阪 京都 奈良
▷東京 千葉 神奈川 埼玉
▷福岡 愛知
お問い合わせ先はこちら
- 東京
〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F - 大阪
〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16 守口一号館3F
女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 大阪・京都・奈良
ファーストドライビングスクール大阪校
所在地 〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16 守口一号館3F
女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 東京・神奈川(横浜)・千葉・埼玉
ファーストドライビングスクール
所在地 〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
TEL:050-1720-9603



