ペーパードライバー講習「お子さんの送り迎えのために」15年ぶりにマイカー・シエンタで運転再挑戦!

今回、吹田市にお住まいのペーパードライバー歴15年程、女性のお客様です。
マイカー、トヨタ シエンタで行いました。
受講の目的
大阪に引っ越されてから、お子さんの送り迎えが必要になり、
「もう一度、運転に挑戦しよう」と講習をお申し込みいただきました。
基本操作から再スタート
まずは車の基本操作、交差点での走行、信号・標識の確認などから。
大通りを走行し、「車を動かす感覚」を思い出していただきました。
安全確認は、指導員がサポートしました。
車を動かす感覚とは「車を思いどおりに動かせる感覚」のこと
ベテランのドライバーは、長い経験の中で「正確に状況をつかみ」「危険を予測し」「落ち着いて操作する力」を身につけています。
そのため、まるで車が体の一部のように自然に、思い通りに動かせるのです。
一方、初心者やペーパードライバーの方は、運転すると「車に振り回されている」と感じることが多いかもしれません。
それは、運転の経験が少なくて慣れていないためです。
たとえば――
- 車の幅や距離の感覚がつかめない
- 周りの状況がどんどん変わって焦ってしまう
- 注意を続けるのが大変
そんな状態では、自信を持ってハンドルを握るのは難しい。
当スクールでは、まず車の基本操作や交通ルールを一緒に確認します。
そのうえで、一人ひとりのレベルに合わせて練習を重ね、自然に運転できるようサポートしています。

走行に慣れてきたら、右左折時の安全確認のポイントや、走行位置の調整にも挑戦。
繰り返し練習しながら、少しずつご自身で判断・確認できるようになりました。

内環状線 太子橋交差点
交差点・雨の日・複雑な道路状況
太子橋交差点では、左折時の巻き込みや幅寄せを重点的に練習しました。
最初は膨らむこともありましたが、数回の練習でしっかり寄せられるようになりました。

この日は雨。視界が悪くなる中でも、事前に確認していたワイパー操作で落ち着いて対応されていました。

国道1号線 大日交差点
このあたりでは、交通量の多さや複雑な通行帯に注意です。
吹田駅周辺では、車線によって進行方向が異なるため、案内標識を見て早めに判断する必要があります。

内環状線 吹田駅周辺
吹田駅周辺では、車線によって進行方向が異なるため、案内標識を見て早めに判断する必要があります。

吹田駅周辺
路面標示が消えかかっている交差点
吹田駅周辺の道路はややキツイカーブでした。
カーブの前の減速は鉄則です。
はじめはぎこちなくハンドルを切っておられましたが、すぐに慣れてスムーズな操作になってきました。

上新庄交差点
ここは交通量が多い上、路面の表示も消えかかっていました。
走行時は昼間でしたので、まだ薄っすら見えていますね。
しかし、夜や雨の際は見えづらくなりますので、しっかり目を凝らし、左右の車に気をつけながら走行しましょう。

路上駐車が多い場面と予告信号
路上駐車が多い場面では以下のような危険を予測します。
- 車のドアが開くかもしれない
- 車が動き出すかもしれない
- 人が飛び出すかもしれない
常に「何か起きるかも」という意識で、余裕を持って運転します。

予告信号
予告信号を確認し注意して走行しないと、カーブの先で突然赤信号で、停止している車がいた!といった危険な場面になってしまいます。
予告信号には要注意です。

右折専用レーン
この交差点には右折専用レーンがあり、対向車線は停止、こちらは走行可という時差信号です。
一般道の右折専用レーンを走行する場合は「焦らず、周囲と標識をよく確認し、安全第一で動く」ことに注意しましょう。具体的な点を挙げてみます。
1. 事前準備とウインカー
右折したい交差点が見えてきたら、早めに右折専用レーンへ入る。
30m手前(車6台分)からウインカーを出し、後続車にきちんと右折の意思を伝える。
2. レーン内での位置取り
右折専用レーンでは、中央線近くにしっかり寄せて停車する。
車体は交差点へ直角方向に向け、ハンドルは切らずにまっすぐにしたままで止める。
3. 安全確認
停止時だけでなく、曲がる直前にも交差点の向こう側にいる歩行者(特に右側)と自転車の有無を再確認。
対向車の速度と距離をよく観察し、「十分に余裕がある」と確信できるタイミングまで待機する。
4. 右折時の動作
交差点中央を少し内側を通る感覚で、徐行しながら右折する。
曲がり終えるまで、中央線を踏まないよう経路を慎重にとる。
横断歩道上の歩行者には必ず譲り、安全が確認できてから進む。
5. ミスをした場合の対処
誤って右折レーンに入ってしまった場合は、無理に直進車線へ戻ろうとせず、そのまま右折する方が安全。
曲がった後にUターンできる場所や迂回路を使い落ち着いて戻る。
6. 交通標識にも注意
右折禁止や時間帯指定の標識も確認し、標識違反にならないように意識する。

「停止禁止部分」
ここは消防署の前。緊急自動車の急な出動に備え、いかなるときでもこの中に入って停止することはできません。
前方との車間距離をしっかり取りつつ、自身が入る余地ができるまで、この部分の手前で停止して待ちます。
車庫入れ練習と、いざ実践へ
運転操作が安定してきたところで、自宅の車庫入れにもチャレンジしました。

左側へ寄せるタイプの駐車場で、最初は斜めになったり線を踏んでしまったりも。
ですが、修正点を押さえ何度か繰り返すうちに…

見事まっすぐ入れるようになりました!
次は自宅の車庫入れに挑戦。

ここまでしっかり寄せれていれば、完璧です。
自宅車庫はサイドミラーを閉じてなければ入れないほど、スペースがタイト。
パーキングブレーキをかけるまで気を抜かずに、壁に並行に入ってるのか確認しながら駐車しました。
最後は、お子さんの学校までナビに従ってご自身で走行。
指導員の補助なしで無事に往復でき、自信もしっかりついたようです。
これでペーパードライバー卒業です。
おつかれさまでした!ありがとうございました(^^)

ファーストドライビングスクールでの講習内容
☑︎ ペーパードライバー講習
基本的な車の動かし方から交通ルールの確認、車庫入れの練習、高速走行、送迎や通勤などの決まった道の練習
マイカーを使用したレッスン(教習車のレンタルも可能)、実際に使用する道を走行するレッスンなど
☑︎ 運転免許一発試験(新規取得、再取得)
☑︎ 企業向け安全運転講習
☑︎ 外国免許切り替え
☑︎ 普通第二種免許対策
ファーストドライビングスクールでは体験講習のほかに、運転レベルに見合わせたコースをご用意しております。
教習所ペーパードライバー講習よりもお安い、ペーパードライバー出張個人講習がおすすめです。
例えば、教習所では平均 1時限50分 平均6,500円〜7500円ですが、
ファーストドライビングスクールでは 50分 5,000円~とお安く受けられます。
※お選び頂くコースにより変動します。
料金はこちら
▷大阪 京都 奈良
▷東京 千葉 神奈川 埼玉
▷福岡 愛知
お問い合わせ先はこちら
- 東京
〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F - 大阪
〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16 守口一号館3F
女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 大阪・京都・奈良
ファーストドライビングスクール大阪校
所在地 〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16 守口一号館3F
女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 東京・神奈川(横浜)・千葉・埼玉
ファーストドライビングスクール
所在地 〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
TEL:050-1720-9603




