ペーパードライバー講習教習指導員が解説!!悪条件での運転方法★

この記事を読んでおられる方の中には、車の運転は日常的にしている、車が無ければ生活ができない、という方もいらっしゃることでしょう。
でも、そんな日常のなかにも、思わぬ危険が潜んでいます。特に、夜の道や見通しの悪いカーブ、そして悪天候では、わずかな油断が事故につながることも。
この記事では、「悪条件下」での安全運転について、具体的なシーンごとに解説していきます。

※【お試し体験プラン】では、駐車・高速・マイカー教習は行っていません。
ベテランの方も、これから運転に慣れていきたい方も、ぜひチェックしてみてください。あなたの安全意識が、誰かの命を守ることにきっとつながります。
目次
夜道の運転、つい油断していませんか?

夜の運転は、昼とはまるで別世界と考えましょう。慣れた道でも要注意です。
暗くて見通しが悪く、歩行者や自転車に気づくのが遅れてしまうこともしばしば。
特に街灯の少ない道では、車のライトが頼りになります。
でも、そのライトも万能ではありません。
ヘッドライトは「上向き(ハイビーム)」で照らせるのは約100メートル、「下向き(ロービーム)」ではたったの40メートルほど。
たとえば、ロービームのまま時速60kmで走っていたとします。その制動距離は54メートル。ということは、照らされた範囲内(40メートル)で障害物を見つけてブレーキを踏んでも、理論上は間に合わないことになります。
夜の運転で気をつけたい5つのポイント
Point1 速度の調整を忘れずに
スピードは控えめに。視界が悪ければ、制限速度以下で走るくらいの意識でOKです。
Point2 ヘッドライトは正しく使う
対向車がいないときはハイビームを使いましょう。時速60kmで走行した場合、制動距離は54メートル。ハイビームで照らせる範囲は100メートルですから、時速60kmで走行中に障害物を発見しても、十分に止まれる距離が確保できます。
対向車や先行車がいるときは、こまめにロービームへ切り替えましょう。
Point3 車間距離は昼間より長く
ブレーキを踏んでも、夜は反応が遅れがち。十分な距離を空けておくと安心です。
Point4 疲れには早めに対処
眠気や集中力の低下は安全運転の大敵です。一瞬の眠気でガードレールが目の前に、ということもあります。早めな休憩でリフレッシュしましょう。
Point5 ライト類の点検はこまめに
ヘッドライトやブレーキランプ、ウインカーのチェックは怠らずに。切れていたら違反だけでなく、事故のリスクも高まります。教習所で学んだ、運転前点検を思い出しましょう。
カーブや曲がり角、実は危険がいっぱい

カーブでは、曲がるときに車には「遠心力」という力が働き、スピードが上がるほどグンと増します。速度が2倍になれば遠心力は4倍、3倍ならなんと9倍にも。
まるで重りをつけたゴムひもを振り回すようなもの。スピードが上がれば、急にコントロールが効かなくなってしまいます。
山道や見通しの悪い交差点では、カーブの先に何があるかわかりません。対向車? 落石? 動物?…慎重に進みましょう。
カーブではこんなことを意識しましょう
- カーブ前には減速を:あらかじめスピードを落としておくのが安全のコツ。カーブ時の急ブレーキはスピンやスリップを起こし大変危険です。
- 進路は内側を意識して:遠心力を受けにくく、安定した走行がしやすくなります。
- 路面にも要注意:カーブは雨や雪が振ると大変滑りやすくなり、慎重な判断が求められます。

急な天候の変化、どう備える?
晴れていたのに、突然の雨。あるいは、走っていたら霧が出てきた…なんて経験、ありませんか?わたしには「『ところにより雨』という予報だと、かなりの高確率で運転中に強雨に遭遇する」と嘆く友人がいます。

天気の急変は予測が難しく、道路状況も一気に変わります。そんな時に落ち着いて対応できるかどうかで、安全性が大きく変わってきます。
雨の日の運転
雨が降ると、路面は思った以上に滑りやすくなります。
タイヤが水に浮いてしまう「ハイドロプレーニング現象」が起きると、ハンドルもブレーキも利かなくなります。この現象を防ぐには、タイヤの溝がしっかりあるかどうかのチェックが大切です。
また、ワイパーやデフロスター(曇り取り機能)を使って視界を確保しましょう。
デフロスター使用時の注意
曇りが出やすいのは主に梅雨時と寒い時期です。それぞれ時期で注意点が異なります。
梅雨時
ポイントは湿気を外に追い出して、空気を乾かすこと。
- デフロスターON(フロントガラス送風)
- A/C(エアコン)をONにする ←冷房でも温風でもOK!大事なのは除湿機能
- 内気循環ではなく“外気導入”に切り替える
◎窓を少し開けて、さらにエアコンを強めの風量で運転させましょう。
寒い時期
ポイントはガラス面の温度を上げて、曇らせないこと。
- デフロスターON
- ヒーター(温風)を使う
- A/CはONのままでOK(除湿効果があるため)
- 外気導入に切り替える ←内気循環だと湿気がこもって逆効果
◎なるべく早く車内が温まるように、エンジンをかけて少し経ってから温風を出しましょう。リアガラスには「リアデフォッガー(熱線)」を使いましょう。

スピードは控えめに、車間距離はいつもより長めに。
雪道・凍結路での注意
雪や氷の道では、何よりも「滑らないこと」が最優先です。
そのためにはスタッドレスタイヤやタイヤチェーンを装着しましょう。凍結路ではスタッドレスタイヤでも効かない場合があるので、十分注意してください。
スタッドレスタイヤやチェーンを装着していても、急ブレーキや急ハンドルはくれぐれも避けましょう。
霧が出ているとき
視界がぼやける霧の中では、フォグランプを点灯しましょう。速度を落とし、前の車のテールランプを頼りにしながら、慎重に進みましょう。

フォグランプがついていない場合は、ヘッドライトはロービームで。
霧が出ている時にヘッドライトをハイビームにするのは禁物です。
「よく見えなくて不安」という気持ちから、ハイビームにしたくなるものですが、かえって危険です。強い光が霧の粒に当たって四方八方に散り、まるで白いカーテンがかかったように視界が白くぼやけてしまいます。
安全運転は「技術」だけでなく「心構え」も
夜の視界の悪さ。カーブでの遠心力。雨や雪による滑りやすい路面。
こうした悪条件は、日常茶飯事で誰でも遭遇するものです。
大事なのは「この先にいつもと違う状況があるかもしれない」と気づきのアンテナを張っておくことと、余裕をもって早めに対応することです。
無理をせず、危ないと思ったら動かないことです。
たとえば、急な霧や強雨に遭ってしまったときは、安全な場所に停車して、天候が落ち着くのを待つのも立派な判断力です。
日頃から運転技術を磨いておくことも大切ですが、それと同じくらい「気づき」と「余裕」も安全運転には欠かせません。あなたの冷静な判断が、事故を未然に防ぐことにつながります。
今日からできること、ぜひ一つでも取り入れてみてください。

ファーストドライビングスクールでは、どんな状況でも落ち着いて運転できるような技術を身に着けていただけるよう、経験豊かな指導員が指導いたします。
大阪のペーパードライバー講習について知りたい方はこちら
ペーパードライバー講習のご予約はこちら

ファーストドライビングスクールでの講習内容
☑︎ ペーパードライバー講習
基本的な車の動かし方から交通ルールの確認、車庫入れの練習、高速走行、送迎や通勤などの決まった道の練習
マイカーを使用したレッスン(教習車のレンタルも可能)、実際に使用する道を走行するレッスンなど
☑︎ 運転免許一発試験(新規取得、再取得)
☑︎ 企業向け安全運転講習
☑︎ 外国免許切り替え
☑︎ 普通第二種免許対策
ファーストドライビングスクールでは体験講習のほかに、運転レベルに見合わせたコースをご用意しております。
教習所ペーパードライバー講習よりもお安い、ペーパードライバー出張個人講習がおすすめです。
例えば、教習所では平均 1時限50分 平均6,500円〜7500円ですが、
ファーストドライビングスクールでは 50分 5,000円~とお安く受けられます。
※お選び頂くコースにより変動します。
料金はこちら
▷大阪 京都 奈良
▷東京 千葉 神奈川 埼玉
▷福岡 愛知
お問い合わせ先はこちら
- 東京
〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F - 大阪
〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16 守口一号館3F
女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 大阪・京都・奈良
ファーストドライビングスクール大阪校
所在地 〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16 守口一号館3F
女性シニアも安心ペーパードライバー出張講習 東京・神奈川(横浜)・千葉・埼玉
ファーストドライビングスクール
所在地 〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
TEL:050-1720-9603

